忍者ブログ

サイバー経済

経済・金融のホットな話題を提供。

日本ビジネスシステムズ IT駆使、女性活躍の場さらに広げる

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

日本ビジネスシステムズ IT駆使、女性活躍の場さらに広げる

PR______________________________________
■【荒木式】がん対策プログラム~元ハーバード大学准教授が考案した画期的な食事法~

 □日本ビジネスシステムズ・早田麻子執行役員

 政府が旗振り役を担う働き方改革を実現するにあたっては、企業が生産性を向上し、長時間労働の是正に力を入れていくことが重要だ。こうした課題に対処していくには、IT(情報技術)戦略の推進が鍵を握る。働き方や生活を変えていくための有力なツールとなりうるからだ。ITソリューション事業を展開する日本ビジネスシステムズ(JBS)で、ビジネス戦略本部長を務める早田麻子執行役員は「絶好のビジネスチャンスが到来した」と事業のさらなる拡大に意欲を示す。

 ◆情報通信事業に魅了

 早田さんは大学を卒業後、山一証券に就職。地元の京都支店に配属され全国のトップセールスにも輝いた。しかし、入社2年後には京セラコミュニケーションシステム(KCCS)に転職した。1990年代半ばの株式相場は決してよくなかったが、情報通信だけは例外。こうした中、京セラが情報通信関連の会社を発足するとの情報に接し、俄然(がぜん)興味を抱き、KCCSへの入社を決めた。

 同社では「マネジメントの楽しさにのめり込んだ」。組織を小集団に分け、経営意識を持たせるアメーバ経営によって社員同士の信頼関係を構築し、着実な自己成長を遂げていったからだ。また、日本航空の経営再建時にはITプロジェクトのとりまとめ役にも携わった。こうした活躍ぶりが外部からの耳目を集め、日本マイクロソフトに転じた。

 この転職を契機として、情報通信事業に一段とのめり込むことになった。きっかけは米国への出張で本場のITの世界に触れたこと。「こういったテクノロジーを活用していけば、このような世界を実現します」といった提示手法に衝撃を受け、テクノロジーの進歩の素晴らしさを改めて認識した。

 そんな経験を踏まえ、日本企業に勤めて最先端のITを通じ、日本を元気にしたいといった思いが募り、日本マイクロソフトの仕事上のパートナーでもあるJBSに就職した。「カスタマーファースト」を経営理念として成長を続けてきたことも、魅力の一つであった。

 ◆潜在意識10%アップ

 同社には貴重な財産がある。それは女性社員の比率が37%にも達している点だ。早田さんは30歳で出産するなど、ワーキングマザーとして女性が働きやすい環境づくりを追求してきただけに、「こんなインフラがあるのか」といった思いを抱いた。

 同時に「女性社員の潜在意識を1割引き上げていくだけで、大きなパフォーマンスにつながる」と判断。30人ほどの有志によるMuseというプロジェクトを早田さんが中心となって立ち上げた。メンバーは月に2回のペースでディスカッションを行い、女性がさらに活躍できる環境づくりを目指している。

 政府は成長戦略を推進するためにも、女性の社会進出が不可欠との姿勢を打ち出している。しかし、早田さんは「何かを諦めなければ何かを手に入れることができないという風潮が脈々と残っている」と指摘。ITを通じてこうした障害の除去に力を入れる考えだ。



引用:日本ビジネスシステムズ IT駆使、女性活躍の場さらに広げる


PR___________________________________
________________________________________
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
eco55
性別:
非公開

カテゴリー

P R