忍者ブログ

サイバー経済

経済・金融のホットな話題を提供。

東芝、金融機関の融資継続に不透明感 メガバンクは前向きも…地銀や生保の不信募る

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

東芝、金融機関の融資継続に不透明感 メガバンクは前向きも…地銀や生保の不信募る

PR______________________________________
■【荒木式】がん対策プログラム~元ハーバード大学准教授が考案した画期的な食事法~

 東芝は財務体質の改善を図り、金融機関に融資継続と再建への支援を要請していく考えだが道のりは険しい。一部の金融機関が不信感を強めているからだ。資金調達方法が限られる中、金融機関への依存度が高まる見通しで3月以降の資金繰りになお不透明感が漂う。主力行は米原発建設の損失額の確定や再建策を見極めた上で3月以降融資が可能かを判断する方針。

 主力3行は「日本の産業に多大な貢献をしてきた会社」(主力行幹部)として、継続融資に前向きな姿勢を示す。事業自体は好調で人材流出も起きていないことから「あとは今後の成長戦略を示してくれれば問題ない」としている。

 だが、問題はその成長戦略にある。年によって振れ幅が大きい原発事業を抱える東芝の道のりはあまりに険しく「融資継続しても本当に大丈夫なのか」と不安の声が多い。東芝と相対取引する生命保険会社の幹部は「東芝への融資が理にかなったものでないと契約者に説明がつかない」と打ち明ける。

 3月以降の融資継続に対しては「経営の監視体制も含めて問題点を洗い出さないと融資はしない」と断言する。協調融資や相対取引を通じて東芝を支援してきた地銀や生命保険からの不信感は強まるばかりだ。

 24日にはスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が長期会社格付けを「トリプルCプラス」に引き下げた。「現時点で債務が不履行になる蓋然性が高い」とされる水準で、コストがかかる社債の発行がほぼ不可能になったことを意味する。地銀や生命保険が融資継続を見送った場合、主力行は追加負担を迫られる可能性がある。(飯田耕司)

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
eco55
性別:
非公開

カテゴリー

P R